【ハムスターの夏場の飼い方】暑さ対策をしましょう

ハムスターは暑さにも寒さにも弱く
20度〜26度くらいが適温と言われています。
30度を越えてくるとハムスターが熱中症を
起こす危険が高まってくるため
夏場は対策が必要になります。
気温の感覚は人間とよく似ているので
自分で暑いと思う環境はハムスターにとっても
暑いと思ってもらって大丈夫です。
ちなみに、
暑さ対策はハムスターのケージの中の温度を
基準に考えることが大切です。
部屋がどれだけ適温でもケージ内の温度は
高い場合があります。
金網タイプのケージなら心配いりませんが
水槽タイプや衣装ケースをケージに
している人は、
温度計をケージ内に設置してこまめに
チェックしておきましょう。
この記事では、
- ハムスターが熱中症を起こしている状態
- 夏場の暑さ対策
について書いていきますね。
ハムスターが熱中症を起こしている状態
本当はハムスターが暑がって
熱中症の症状が出る前に対策をするべきですが、
先に熱中症を起こすとどんな症状が出るか
知っておきましょう。
- あお向けや横向きに寝ている
- 歩き方がよろよろしている
- ぐったりしている
あお向けに寝ている姿はパッと見ると
可愛く見えるのですが、
ハムスターはかなり苦しんでいるので
すぐに対応しましょう。
熱中症が起きた時の対応
まずは体を冷やしましょう。
冷たいタオルを体に当てて冷やします。
この時にビシャビシャに濡れたタオルは避けて
固く絞っておきましょう。
そのまますぐに病院に連れて行きます。
急激に冷やしてもハムスターに負担が
かかるので保冷剤などを使う場合は
タオルで包んで冷たさを和らげて使います。
夏場の暑さ対策
ここからは熱中症を起こす前に
夏場の暑さ対策について書いていきますね。
- エアコンをつける
- 大理石や陶器物を入れる
- ケージの周りに保冷剤を置く
エアコンをつける
エアコンを1日中つけっぱなしにしておくのが
1番確実な方法です。
この時に注意するのが
記事の最初にも書きましたが、
ケージ内の温度に注意することです。
室温が快適でもケージ内に熱がこもってると
熱中症を起こす危険があります。
エアコンを1日つけっぱなしにすると
電気代が心配になるかもしれませんね。
地域や電力会社などによって
違うかもしれませんが、
我が家の場合、
つけっぱなしにした時と
こまめに付けたり消したりした時を比べて
意外ですがそれほど差はなかったです。
大理石や陶器物を入れる
触るとひんやりした大理石や陶器の物を
ケージ内に置いておくようにします。
ハムスター専用の大理石マットや
陶器でつくられたハムスター小屋など、
たくさんのグッズが売られているので
ショップで色々見てみると楽しいですよ♬
冷たくて気持ちいいのかハムスターも
割と使ってくれます☆
ただし、効果として考えると
大理石や陶器の物を置いておくだけで
熱中症が確実に防げるとは言い切れないので、
他の方法と合わせて使うようにしましょう。
ケージの周りに保冷剤を置く
エアコンをつけっぱなしにできない場合は
ケージの周りに保冷剤や凍らせたペットボトルを
置くという方法もあります。
温度の管理が正確にできないので
個人的にはエアコンを上手く活用して
もらいたいですが。。
保冷剤や凍らせたペットボトルは
タオルでくるんでケージの上に
置くようにしましょう。
冷気が下に下がっていき効果的です。
金網タイプのケージを使っている人は
「うんてい」で保冷剤に近づき過ぎる
可能性があるので、
薄い布などをケージの上に置いて
「うんてい」できないようにしましょう。
ちなみに「うんてい」ってこれです↓


ケージの周りに引っ付けて置いてしまうと
保冷剤やペットボトルをハムスターが
かじる危険があるので避けましょうね。
最後に
ハムスターは30度を越えてくると
一気に熱中症の危険が高まりますが、
何も対策をしていない部屋は
あっという間に30度を越えます。
そして小さいハムスターは
簡単に命を落としてしまいます。
「あの時こうしておけばよかった」
と後悔しないためにも、
暑さ対策はぜひしっかり行ってくださいね。